[ID:5122] 認知症の方への対応について
|
同居している認知症の義理の母が、「通帳がない」と言って一番に私を疑います。いつも対応に困っているのですが、どうしたら良いでしょうか。 |
義理のお母様の対応で苦慮なさっているのですね。お母様の様子はもしかすると認知症の「ものとられ妄想」と呼ばれる症状なのかもしれません。そばでお世話をしてくれている人が盗んだと言われることが多く... |
 |
[ID:5099] 高齢者の相談窓口について
|
高齢者の生活相談を受けてくれるところはありますか。 |
久留米市では、高齢者のための総合相談窓口として地域包括支援センターを市内に11か所設置しています。地域包括支援センターでは、保健師等・社会福祉士・主任介護支援専門員が、高齢者ご本人やご家族、... |
 |
[ID:4578] 認知症の家族の在宅支援について
|
最近、両親のものわすれが激しいです。私は関東に住んでいるので、時々しか様子を見ることができません。今後の在宅生活について不安があるのですが、どこに相談したら良いのでしょうか。 |
久留米市には「地域包括支援センター」という高齢者の総合相談窓口があります。こちらは、介護、健康、虐待防止、権利擁護の他、認知症に関することも相談できます。センターには、保健師・主任ケアマネジ... |
 |
[ID:4574] 認知症について相談できる医療機関
|
家族が認知症のようなのですが、どこの病院に行けば良いですか。 |
まずはかかりつけ医にご相談ください。そこで、認知症の検査や診断を実施したり、必要に応じて専門医の先生に紹介していただけるかもしれません。
もし、かかりつけ医がいない場合は、久留米市認知症支援... |
 |
[ID:4418] 児童手当の振込先口座の変更について
|
児童手当の振込先口座の変更はできますか? |
受給者本人名義(現在、児童手当のお振込をうけている方)への口座の変更は可能です。
※児童や配偶者の口座への変更はできません。
お振込を希望される通帳(キャッシュカード)と印鑑(認印)をご持参... |
 |
[ID:4552] 特別障害者手当のことを知りたい
|
特別障害者手当とはどのような手当ですか。 |
特別障害者手当とは、精神又は身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方に支給される手当です。
医師の診断書をもとに、国が... |
 |
[ID:4551] 障害児福祉手当のことを知りたい
|
障害児福祉手当とはどのような手当ですか。 |
障害児福祉手当とは、精神又は身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方に支給される手当です。
医師の診断書をもとに、国が定めた手当... |
 |
[ID:3607] ひとり親や子に対する支援について
|
ひとり親家庭の親や子が、高等学校卒業程度認定試験を受験する場合の支援はありますか。 |
高等学校を卒業していない(または中退した)ひとり親家庭の親や子どもが、高等学校卒業程度認定試験の合格をめざす場合、対策講座の受講費用の一部を支給します。
詳しくは家庭子ども相談課へお問い合わ... |
 |
[ID:4424] 戦没者の遺族に対する特別弔慰金について知りたい
|
戦没者の遺族に対する特別弔慰金について知りたい。 |
支給の対象者
国では、戦没者などの死亡当時の遺族で、基準日の平成27年4月1日において、戦没者などの妻や父母等の公務扶助料や遺族年金などを受ける人がいない場合に、遺族からの請求で、額面25... |
 |
[ID:4431] 生活保護以外の支援策に関する情報ついて
|
経済的に生活に困っているが、生活保護以外の支援策はないのか知りたい。 |
平成27年4月に生活困窮者自立支援法が施行され、久留米市においても市役所3階に
「久留米市生活自立支援センター」を開設し、生活保護に至る前の段階の支援を実施
しています。
支援制度の概要は下... |
 |