[ID:3607] ひとり親や子に対する支援について
|
ひとり親家庭の親や子が、高等学校卒業程度認定試験を受験する場合の支援はありますか。 |
高等学校を卒業していない(または中退した)ひとり親家庭の親や子どもが、高等学校卒業程度認定試験の合格をめざす場合、対策講座の受講費用の一部を支給します。
詳しくは家庭子ども相談課へお問い合わ... |
 |
[ID:4419] ひとり親家庭等医療の対象について
|
ひとり親家庭等医療の対象となるのはどのような家庭ですか。 |
配偶者の死別、離婚や未婚等の理由により母子家庭、父子家庭になられた方のうち、以下のいずれかに該当する方が対象になります。
・18歳未満の児童を監護している母子家庭の母と、6歳就学後18歳未... |
 |
[ID:5043] ひとり親家庭の親の能力開発(就業支援)について
|
ひとり親家庭の親が、就職につながる能力開発をするための支援制度はないでしょうか。(自立支援教育訓練給付金とはどのような制度ですか。) |
ひとり親家庭の親が、就業につながる能力開発のため、市が指定した対象講座を受講し修了した場合、支払った受講料の6割相当額を給付します。ただし、上限は20万円。なお、受講料の6割相当額が1万2千... |
 |
[ID:4400] ひとり親家庭等医療の所得制限について
|
ひとり親家庭等医療の所得制限はいくらからですか。 |
ひとり親家庭等医療には所得制限が設けられており、前年(1月から9月までの間は、前々年)に一定額以上の所得があったときは対象者となりません。
受給者本人(母子家庭の母、父子家庭の父)と父母... |
 |
[ID:4243] ひとり親家庭等医療証の申請手続きについて
|
ひとり親家庭等医療証の申請手続きにはどのような書類が必要ですか。 |
ひとり親家庭等医療証の申請には以下の書類が必要になります。
・申請者全員の健康保険証(コピー不可)
・児童扶養手当証書、遺族年金証書、戸籍謄本など、ひとり親家庭等であることを証明でき... |
 |
[ID:2385] ひとり親家庭等医療の県外受診での払い戻しについて
|
ひとり親家庭等医療制度は福岡県外でも適用されますか。 |
久留米市のひとり親家庭等医療証は、福岡県外の医療機関では使用できません。
県外の医療機関で診療を受けられた場合は、窓口で一旦自己負担分をお支払いいただき、後日久留米市に申請されると医療... |
 |
[ID:1981] ひとり親家庭等医療制度について
|
久留米市のひとり親家庭等医療制度について教えてください。 |
久留米市内に住む母(父)子家庭の母(父)と児童、父母のない児童等に対し、健康保険法が適用される医療費の自己負担額を支給する制度です。
申請の後交付されますひとり親家庭等医療証を健康保険... |
 |
[ID:2171] 母子・父子家庭への貸付制度について
|
母子・父子家庭への貸付などの制度はありますか。 |
20歳未満の子どもを扶養している母子・父子家庭や寡婦の生活の安定と、その子どもの福祉増進を図るため、12種類の資金の貸付を行っています。貸付については事前にご相談ください。
|
 |
[ID:4969] ひとり親家庭の親の資格取得支援について
|
ひとり親家庭の親が就職のために資格を取得しようとする場合に、その支援制度はないでしょうか。(高等職業訓練促進給付金とはどのような制度ですか。) |
ひとり親家庭の父又は母が、就職に有利な資格を取得するため、1年以上養成機関で修業する場合、給付金を支給します。
(対象となる資格=看護師、准看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士... |
 |
[ID:4567] 女性の自立を促す取り組みについて
|
女性の自立を促すような取り組みはありますか。 |
久留米市では、久留米市男女共同参画行動計画を定めて様々な取り組みを行っていますが、女性の自立を支援する取り組みも行っています。その中でいくつかの事業をご紹介します。
<職業生活と家庭・地... |
 |