[ID:4566] 赤ちゃん訪問
|
出生後の赤ちゃん訪問はどのように行われてますか |
生後4か月までの赤ちゃんがいる家庭に保健師・助産師・保育士等が訪問し、赤ちゃんの身体測定や相談に応じます。
訪問に際しては、お電話をさせていただきますので、出生後はなるべく早めに「出生連絡票... |
 |
[ID:4713] 産後ケア事業について
|
産後ケア事業について教えてください |
久留米市に住所がある産後4か月未満の乳児とその母親を対象として、産科医療機関や助産所に宿泊したり、日帰りで通所したりすることで、心身の回復や乳房ケアなどの授乳指導・育児指導を受けることができ... |
 |
[ID:3226] 出生した子どもの個人番号について
|
出生した子どもについて個人番号の申請は必要ですか。 |
出生届を提出し、住民登録された時点で個人番号も作成されるので、改めて申請していただく必要はございません。 |
 |
[ID:4745] 出生届用紙の配布場所について
|
出生届の用紙はどこでもらえますか。 |
本市の場合は、本庁1階市民課1番窓口・市民センター(市内5ヵ所)・総合支所市民福祉課(市内4ヵ所)に用意しております。
しかし、出生届は、その事実を証明する資料として、出産に立会った医師... |
 |
[ID:4742] 出生届の提出について
|
子どもが生まれました。出生届はどのようにしたらよいですか?
|
戸籍の届出(出生届)が必要です。
まず届出の期間ですが、生まれた日を含めて14日以内(14日目が休日の場合はその翌日)までとなっています。
この期間を過ぎても出生届はお受けできますが... |
 |
[ID:4693] 妊産婦健康診査について
|
妊産婦健康診査について教えてください。 |
妊婦健康診査は、妊婦さんの健康ぐあいや、お腹の赤ちゃんの育ちぐあいをみるため、身体測定や血液・血圧・尿などの検査をします。
妊娠初期より妊娠23週まで:4週間に1回
妊娠24週より... |
 |
[ID:4692] 妊婦さんのための教室
|
妊娠中のマタニティ教室などは開催されていますか。 |
久留米市では、次のような妊婦さんのための教室を実施しています。
●すこやかマタニティ
35歳以上の初産の方を対象に、助産師による講話(質疑応答有)を実施しています。
●プレパパ・ママ教... |
 |
[ID:4691] 母子健康手帳について
|
母子健康手帳はどこでもらえますか。 |
母子健康手帳は、こども子育てサポートセンターと南部・田主丸・北野・城島・三潴の各保健センター等で交付しております。
これから出産をむかえ、子育てを始める皆様を応援する最初の機会にする... |
 |
[ID:4473] 児童手当の申請には、何が必要ですか。
|
児童手当の申請には、何が必要ですか。 |
児童手当手続きに必要なものは、下記のページに掲載していますのでご確認ください。
なお、正規雇用の公務員(独立行政法人職員を除く)は職場でのお手続きとなります。
●児童手当認定請求のページ(... |
 |
[ID:4185] 母子保健訪問指導
|
母子保健訪問指導はどのように行われてますか |
第1子または出生体重が2001g〜2500g未満のお子さん(生後4ヶ月まで)を対象に、各校区の担当保健師や母子訪問指導員(保健師、助産師等)がご家庭を訪問し、赤ちゃんの身体測定やお母さんのご... |
 |