トップ > FAQ > こえの一覧
久留米市 あ〜 そうやったとね!
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。

あなたが選んだ検索キーワード

[ 入力されたキーワード ] (下記の全てを含む)
 医療・年金課

検索した結果から更に絞り込むことができます。

 1  
全21件 (1〜10件目) 
海外からの転出入に伴う国民年金手続きについて教えて欲しい
国民年金は、日本国内に住むすべての人が20歳から60歳になるまで加入する制度です。 転入・転出の際は手続きが必要です。 健康福祉部医療・年金課 TEL 0942-30-9032 ...
国民年金保険料をクレジットカードで支払うことはできますか。
 クレジットカード(事前に申込みが必要)で支払うことができます。クレジット支払いは、事前に申込み用紙をご提出いただき、以後、将来の保険料を定期的にクレジットカード会社が立替払いし、クレジット...
国民年金保険料を市役所で支払うことができますか。
 国民年金保険料は、医療・年金課窓口ではお取り扱いできません。(市庁舎地下1階の銀行窓口で納付できます。)日本年金機構から送られてくる国民年金保険料納付通知書に記載されている、金融機関やコン...
子ども医療費の支給申請について。
  県外の医療機関で受診した場合や、治療用装具(コルセットや眼鏡など)を作製した場合は、窓口で子ども医療の助成を受けることができません。  窓口で一旦自己負担分をお支払いいただき、後日久留...
ひとり親家庭等医療費の支給申請について
  県外の医療機関で受診した場合や治療用装具(コルセットや眼鏡など)を作製した場合は、窓口でひとり親家庭等医療の助成を受けることができません。  窓口で一旦自己負担分をお支払いいただき、後...
重度障害者医療費の支給申請について。
県外の医療機関で受診した場合や、治療用装具(コルセットや眼鏡など)を作製した場合は、窓口で重度障害者医療の助成を受けることができません。  窓口で一旦自己負担分をお支払いいただき、後日...
基礎年金番号通知書(旧年金手帳)の再交付申請について
第1号被保険者、または任意加入被保険者で、年金手帳や基礎年金番号通知書を紛失したり、破損した場合、再交付ができます。 第2号被保険者の方はお勤め先、第3号被保険者の方は配偶者のお勤め先を通...
国民年金への加入手続きはどうするのですか。
  会社などを退職して厚生年金の資格が無くなったときや、配偶者(厚生年金に加入している人)の扶養からはずれたときは、14日以内に医療・年金課(1階8番窓口)、各総合支所市民福祉課、各市民セン...
国民年金の第3号被保険者とはどういう意味ですか。
 会社員や公務員などで、厚生年金保険に加入している人(2号被保険者)に扶養されている、年齢が20歳以上60歳未満の配偶者のことを第3号被保険者といいます。  届出は、第2号被保険者の勤務先か...
 令和元年から2年ほど転出届を提出し、海外に行っていましたが、年金の納付年数に反映されていません。どのようにすればよろしいでしょうか。
 お尋ねがありました海外在住時の国民年金加入についてですが、海外転出時に、任意加入の手続きをしていない場合、国民年金の資格は喪失されます。  しかし、後からでも喪失届を提出していただければ...
 1