[ID:4476] 男女共同参画社会について知りたい
|
男女共同参画社会とはどのような社会ですか? |
男女が、互いにその人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会、すなわち、「男だから」「女だから」という理由だけで、家庭や地域、職場... |
 |
[ID:4686] 女性の自立を促す取り組みについて
|
女性の自立を促すような取り組みはありますか。 |
久留米市では、久留米市男女共同参画行動計画を定めて様々な取り組みを行っていますが、女性の自立を支援する取り組みも行っています。その中でいくつかの事業をご紹介します。
<職業生活と家庭・地... |
 |
[ID:4959] 人権に関する講演会や研修会に参加したい
|
人権問題について学べる、市民向け講演会や研修会に参加したいのですが、どのようなものがありますか? |
市では、久留米市人権啓発推進協議会と共催で、市民向けに、同和問題解決に向けた「同和問題講演会」(7月)・「人権・同和教育夏期講座」(8月)や、市内の人権尊重のまちづくりの取組を発信する「市民... |
 |
[ID:3074] 校区人権啓発推進協議会について教えてください
|
校区人権啓発推進協議会について教えてください。 |
校区人権啓発推進協議会は、各小学校区ごとに作られている、人権啓発を目的とした地域組織です。校区人権啓発推進協議会では、様々な人権課題についての正しい理解と地域のみなさまの人権感覚を高めるため... |
 |
[ID:3073] 人権問題に関する相談窓口を知りたい
|
人権問題に関する相談窓口を教えてください。 |
協働推進部広聴・相談課(電話30−9017 FAX30−9711)では原則毎月第3金曜日の13時から16時まで人権相談をお受けしています。
また、福岡法務局久留米支局(電話39−2121 F... |
 |
[ID:3087] 人権擁護委員に相談したい。
|
人権擁護委員に相談したいのですが、どこで相談を受けてもらえますか。 |
人権擁護委員の人権相談は、福岡法務局久留米支局や市民センターなどで定期的に相談を行っています。相談日程など、詳しくは、福岡法務局久留米支局(電話39−2121)へお尋ねください。 |
 |
[ID:3086] 人権擁護委員はどんなことをしていますか。
|
人権擁護委員はどんなことをしているのですか。 |
人権擁護委員は、地域住民の中から、広く社会の実情に通じ、人権擁護に理解のある人を市長が推薦し、法務大臣が委嘱した人たちで、市では26人の人権擁護委員が活動を行っています。
人権擁護委員は、市... |
 |
[ID:3085] えせ同和行為についての相談がしたい。
|
えせ同和行為に関する相談がしたいのですが。 |
えせ同和行為は、同和問題を口実として、会社や個人、行政機関などに不当な要求や不法行為などを行い、利益や利権を得ようとする行為です。
えせ同和行為についての相談は、協働推進部人権・同和対策課(... |
 |
[ID:3084] 校区の人権啓発活動のお手伝いがしたい
|
校区で行われている人権啓発活動のお手伝いがしたいのですが、窓口を教えてください。 |
市内では、各小学校区ごとに、地域の人権啓発組織として校区人権啓発推進協議会が活動しています。校区人権啓発推進協議会では、人権課題についての正しい理解と、地域のみなさまの人権感覚を高めるために... |
 |
[ID:4653] 人権学習について
|
人権について勉強したいのですが、何かいい方法はありますか。 |
人権啓発センターでは、人権に関する書籍や映像資料の収集・貸し出しを行っています。
また、学習会や研修会などの企画に関する相談等も承っていますので、お気軽にご相談ください。 |
 |