[ID:4619] セーフコミュニティの再認証について
|
1度認証を取得すると、認証はずっと継続されますか? |
5年ごとに再認証の申請が必要です。再認証については、認証後5年間の地域の安全に関する状況の変化や活動の継続性、取り組み評価の状況などが審査されます。
これに加え、1年間どのような取り組み... |
 |
[ID:4617] セーフコミュニティの認証について
|
セーフコミュニティの「認証」とは何ですか? |
セーフコミュニティは、WHO(世界保健機関)が推奨するけがや事故を予防する取り組みであり、国際セーフコミュニティ認証センターが認証を行っています。
同センターが定める「7つの指標」に沿っ... |
 |
[ID:3833] これまでの安全・安心関連の活動とセーフコミュニティの違いについて
|
これまで行われてきた「安全・安心のための活動」と「セーフコミュニティ」では、どう違うのですか? |
安全・安心の向上を図るために、これまでも久留米市内では、ご家庭や校区・自治会単位、または市全体で実践されてきた活動があります。
例えば、転倒予防のための体作りや、地域の見守り活動、全市一... |
 |
[ID:3829] セーフコミュニティの概要について
|
「セーフコミュニティ」とは何ですか? |
セーフコミュニティとは、日常に起こる「事故」や「けが」は原因を究明することで予防できるという理念のもと、市民の皆さんや様々な団体・組織、行政などが連携して、安全で安心できるまちづくりを進め... |
 |
[ID:3006] セーフコミュニティの効果について
|
セーフコミュニティに取り組むことで、どのような効果が期待できますか? |
・「けが」や「事故」の減少により安全・安心が向上します
・安全・安心なまちづくりに向けて市民総ぐるみで取り組むことにより連携が強化されます
・統計データ等を用いて客観的に検証・評価することで... |
 |