トップ
>
FAQ
> こえの一覧
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。
あなたが選んだ検索キーワード
検索した結果から更に絞り込むことができます。
質問と回答から探す
質問から探す
回答から探す
IDから探す
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
FAQ(よくあるご質問)検索結果一覧
1
全1225件 (1〜10件目)
新しい順
"
古い順
"
タイトル 五十音昇順
"
タイトル 五十音降順
"
ID 昇順
"
ID 降順
"
部署名 昇順
"
部署名 降順
"
[ID:7093] インターネットを使った選挙運動について
インターネットを使った選挙運動について教えてください。
インターネット等を使った選挙運動については、下記のページでお知らせしていますのでご覧ください。 https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi...
[ID:7092] 選挙運動用自動車のスピーカーの音量が大きいことについて
選挙運動用の自動車の音量がうるさいので何とかして欲しい。
候補者などが選挙カーから拡声機を使って名前などを連呼したり、街頭で演説したりするのも、候補者ができる選挙運動の一つです。午前8時から午後8時まで行うことが認められています。音量の規制は特にあ...
[ID:7091] 身体に障害がある場合に自宅で投票できるかについて
身体に障害があるため、自宅で投票したいがどうすればよいか。
身体障害者手帳、戦傷病者手帳を持つ人で一定の障害がある人、介護保険の被保険者証を持つ人で要介護5の人は、自宅で投票用紙に記入し、郵送する不在者投票ができます。(注意:足などの負傷により、一時...
[ID:7090] 病院に入院している場合などの投票について
病院に入院している場合や老人ホームに入所中の場合はどうすれば投票できますか。
入院(入所)中の病院や老人ホーム等が、都道府県選挙管理委員会から「不在者投票指定施設」として指定を受けていれば、その施設内で投票することができます。現在、入院(入所)中の施設が不在者投票でき...
[ID:7089] 滞在地での不在者投票について
長期出張や旅行で、投票日当日も市外に滞在しています。滞在先で投票する方法はありますか。
長期出張中などで国内の遠隔地に滞在しており、選挙期間中の期日前投票(選挙の告(公)示日の翌日から投票日の前日まで)や、選挙当日に、投票をすることができない人は、滞在地の市区町村の選挙管理委員...
[ID:7088] 仕事などの予定で投票日に投票ができない場合について
仕事などの予定があって、投票日当日に投票できない場合はどうすればよいでしょうか。
投票日当日に仕事や旅行、買い物、行事などの予定があり、投票日当日に投票に行けない人は、選挙の告(公)示日の翌日から投票日の前日までの午前8時30分から午後8時まで、久留米市役所本庁舎や各総合...
[ID:7087] 県議選の選挙区がうきは市と合区になったことについて
久留米市とうきは市が合区になったのはなぜか。
県議会議員の選挙区の人口は、県の人口を県議会議員の総定数(87)で割った数の半分以上である必要があります。うきは市選挙区(定数1)は、2020(令和2)年の国勢調査でこの人口要件を満たしてい...
[ID:7086] 投票用紙に書き間違えた場合について
投票用紙の記入中に書き間違えてしまった場合、どうしたらよいですか。
間違った箇所を二重線で消して、そのままご記入いただけます。 選挙管理委員会事務局 0942−30―9238
[ID:7085] 不在者投票の請求について
「不在者投票の請求」はいつまでにすればよいか。請求が間に合わなかった場合はどうなるのか。
不在者投票の請求や投票ができるのは投票日(選挙期日)の前日までです。 滞在地で不在者投票をされた場合は、投票用紙等の往復に日数がかかることをあらかじめご承知ください。 【不在者投票の...
[ID:7084] 病院などの指定施設で、付き添いの家族も不在者投票できるかについて
県が指定した病院(指定施設)で不在者投票する患者に付き添っている家族も、一緒にその病院で不在者投票をすることができるか。
指定施設で投票できる方は、入院または入所されている方だけです。付き添いや介護のご家族の方などは投票日当日の投票所または期日前投票所での投票になります。 選挙管理委員会事務局 0942−30...
1