
市民の皆様から寄せられたご意見やご提案などを掲載しています。
[ID:10119] 三潴駅東側踏切付近の通行環境整備に関する要望
2025年11月更新
分類 [ 道路・公園・河川 ]
三潴駅東側踏切付近の通行環境について、改善を要望いたします。
現在、三潴上陽線荒木方面から三潴駅踏切へ向かう踏切手前の道路左側には歩道が整備されておらず、特に朝の通勤・通学時間帯や夕方には大変危険な状況となっています。踏切は電車が約10分おきに通過するため頻繁に閉まり、その度に車が白線を越えて渋滞し、歩行者や自転車の通行空間が失われます。踏切が開いて車が動き出すと、歩行者や自転車と接触しかねない場面も多く見受けられます。また、対向車同士の車がすれ違う際には白線をはみ出すため、歩行者や自転車が圧迫されてさらに危険です。
さらに、踏切の左側には長期間空き地となっている場所があります。その一部を活用すれば、わずか10メートルでも歩行者や自転車が安全に待機できる歩道スペースを確保でき、危険性は大幅に改善されると考えます。あわせて、駅裏踏切付近の側溝蓋は古い型で手掛け穴が多く、子どもや高齢者がつまずいたり、靴のかかとがはまったりする恐れがあります。正面口は新しい側溝蓋に更新されているのに対し、駅東側は改善されていません。
また、西鉄大牟田線の多くの駅では西口と東口が整備されていますが、三潴駅は西口しかなく、東側に住む住民は必ず踏切を渡らなければなりません。西口側では歩道整備が進んでいる一方、東口側は全く整備されておらず、安全面で大きな格差が生じています。
三潴駅東側周辺は近年住宅が増加しており、下水道整備も始まることから、今後さらに人口や通学する学生が増えることが見込まれます。踏切利用者も確実に増加すると予想されますが、現状は東側の整備が追いついていません。
他の駅と比較しても、大善寺駅付近にはアンダーパス、犬塚駅付近には跨線橋が整備され、車や歩行者の流れが分散されていますが、三潴駅ではすべての交通が踏切に集中しており危険性が高い状況です。
以上のことから、三潴駅東口踏切付近において、わずかでも歩道を整備していただきたく強く要望いたします。具体的には、踏切隣接の左側空き地の一部を利用した約10メートルの歩道設置、または老朽化した側溝蓋の更新をお願い申し上げます。これらの整備により、通勤・通学する学生や地域住民の安全が大きく向上すると確信しております。
現在、三潴上陽線荒木方面から三潴駅踏切へ向かう踏切手前の道路左側には歩道が整備されておらず、特に朝の通勤・通学時間帯や夕方には大変危険な状況となっています。踏切は電車が約10分おきに通過するため頻繁に閉まり、その度に車が白線を越えて渋滞し、歩行者や自転車の通行空間が失われます。踏切が開いて車が動き出すと、歩行者や自転車と接触しかねない場面も多く見受けられます。また、対向車同士の車がすれ違う際には白線をはみ出すため、歩行者や自転車が圧迫されてさらに危険です。
さらに、踏切の左側には長期間空き地となっている場所があります。その一部を活用すれば、わずか10メートルでも歩行者や自転車が安全に待機できる歩道スペースを確保でき、危険性は大幅に改善されると考えます。あわせて、駅裏踏切付近の側溝蓋は古い型で手掛け穴が多く、子どもや高齢者がつまずいたり、靴のかかとがはまったりする恐れがあります。正面口は新しい側溝蓋に更新されているのに対し、駅東側は改善されていません。
また、西鉄大牟田線の多くの駅では西口と東口が整備されていますが、三潴駅は西口しかなく、東側に住む住民は必ず踏切を渡らなければなりません。西口側では歩道整備が進んでいる一方、東口側は全く整備されておらず、安全面で大きな格差が生じています。
三潴駅東側周辺は近年住宅が増加しており、下水道整備も始まることから、今後さらに人口や通学する学生が増えることが見込まれます。踏切利用者も確実に増加すると予想されますが、現状は東側の整備が追いついていません。
他の駅と比較しても、大善寺駅付近にはアンダーパス、犬塚駅付近には跨線橋が整備され、車や歩行者の流れが分散されていますが、三潴駅ではすべての交通が踏切に集中しており危険性が高い状況です。
以上のことから、三潴駅東口踏切付近において、わずかでも歩道を整備していただきたく強く要望いたします。具体的には、踏切隣接の左側空き地の一部を利用した約10メートルの歩道設置、または老朽化した側溝蓋の更新をお願い申し上げます。これらの整備により、通勤・通学する学生や地域住民の安全が大きく向上すると確信しております。
回答致します
三潴駅裏(東側)踏切付近の道路につきましては、道路管理者である福岡県の管轄となっております。要望箇所については、現地を確認し福岡県久留米県土整備事務所道路維持課に要望内容を報告・情報共有いたしました。回答としましては、効果のある安全対策が実施可能か、検討したいとのことでした。また、側溝蓋につきましても現地確認のうえ、管理上問題があれば計画的に修繕対応したいとのことでした。
本件に関する問い合わせ等ございましたら、お手数ですが久留米県土整備事務所道路維持課にご連絡をお願いいたします。
都市建設部国県事業調整課 TEL 0942-30-9093
本件に関する問い合わせ等ございましたら、お手数ですが久留米県土整備事務所道路維持課にご連絡をお願いいたします。
都市建設部国県事業調整課 TEL 0942-30-9093
担当課
久留米市 都市建設部 国県事業調整課