市民の皆様から寄せられたご意見やご提案などを掲載しています。
[ID:9294] 保育園離乳食の提供回数について
2024年11月更新
分類 [ 子育て支援 ]
0才児の離乳食について、認可保育園における離乳食提供の回数が保育園によって様々なので、統一は図れないのでしょうか?
みんなと同じ昼食の時間のみ一回だけだったり、午前食と午後食2回だったりします。
なぜ、保育園によって差が生まれるのでしょうか?
年令による保育生活の基本は、久留米市では統一されてないということでしょうか?
一回の食事提供の保育園に、早く保育園を預ける親は、ミルクの時間を、昼に合わせなくてはいけなくなります。
今、6時から6時30分の間にミルクを与えていますが、保育園での食事提供は11時から11時30分なので早くても7時にしてほしいとお願いされました。
ただ、家庭の事情もあり7時にとなると家庭が回らなくなる可能性もあります。
また、7時から開所しているにも関わらず、それでは7時や7時半には預けられないと言っているようなものです。
市のお考えと保育の食事提供の現状を教えて下さい。
みんなと同じ昼食の時間のみ一回だけだったり、午前食と午後食2回だったりします。
なぜ、保育園によって差が生まれるのでしょうか?
年令による保育生活の基本は、久留米市では統一されてないということでしょうか?
一回の食事提供の保育園に、早く保育園を預ける親は、ミルクの時間を、昼に合わせなくてはいけなくなります。
今、6時から6時30分の間にミルクを与えていますが、保育園での食事提供は11時から11時30分なので早くても7時にしてほしいとお願いされました。
ただ、家庭の事情もあり7時にとなると家庭が回らなくなる可能性もあります。
また、7時から開所しているにも関わらず、それでは7時や7時半には預けられないと言っているようなものです。
市のお考えと保育の食事提供の現状を教えて下さい。
回答致します
離乳食提供の回数等につきましては、市として統一のお願いはしておりません。しかしながら、市では基本的な考え方として、「久留米市保育要領」において「離乳期においては、食べる意欲の基礎をつくることができるよう、家庭での生活を考慮し、一人一人の子どもの状況に応じ、時間、調理方法、量などを決める必要がある」としております。各認可保育園においては、お子様の状況に合わせて離乳食提供が行われる必要があると考えています。
離乳食を必要とする月齢のお子様は、一人一人発達状況が異なります。離乳食提供は、お子様の状態に応じて、ご家庭と連携を取り合いながら進めていくものと考えております。
お子様が通園されている園名を教えていただければ、市担当課から園に対して状況確認や必要な指導等もできますので、ご検討いただきますようお願いいたします。
子ども未来部子ども保育課 TEL 0942-30-9025
離乳食を必要とする月齢のお子様は、一人一人発達状況が異なります。離乳食提供は、お子様の状態に応じて、ご家庭と連携を取り合いながら進めていくものと考えております。
お子様が通園されている園名を教えていただければ、市担当課から園に対して状況確認や必要な指導等もできますので、ご検討いただきますようお願いいたします。
子ども未来部子ども保育課 TEL 0942-30-9025
担当課
久留米市 子ども未来部 子ども保育課