トップ > FAQ > こえの一覧 > 詳細内容
FAQ(よくある質問)
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。
[ID:5775] り災証明書の交付手続きについて
2023年5月更新

分類 [ 防火・防犯・防災 ]

自然災害で住宅被害にあったのですが、り災証明書の交付手続きについて教えてください
回答致します
 り災証明書は、地震や風水害などの自然災害にあったことを証明する文書です。
 提出の用途と被害を確認できるもの(写真、見積書など)を持参し申請してください。

 ● 申請場所:健康福祉部 生活支援課(市役所地下1階)

 ※ 申請から交付まで、現地調査、書類審査等のため、数日かかります。
 ※ 火災のり災証明書は、久留米広域消防本部の各消防署が窓口となります。
 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【受付時間】
 午前8時30分から午後5時15分まで

【休日】
 土、日、祝日、年末年始(12月29日〜1月3日) 
     
【提出書類等】
 1.り災証明書(申請書) ※ 申請書用紙は窓口に準備しております。
              ※ 届出人の押印が必要です。印鑑をご準備ください。
 2.被害を確認できるもの(写真、見積書など) 
 3.委任状(り災者以外の方が届出する場合)

【申請期間】
 り災後、できるだけ早く申請してください。期間が経ってしまうと、被害状況の確認ができなく、証明書を交付できない場合があります。   

【申請窓口】
 健康福祉部 生活支援課 

【届出人】
 り災者  ※り災者以外の方が届出する場合は、委任状が必要になります。

【届出方法】
 上記提出書類を生活支援課へ提出してください。
担当課
久留米市 総務部 防災対策課
このFAQの評価
この記事は探しやすかったですか?

この説明は分かりやすかったですか?

疑問は解決できましたか?

上記の評価にされた理由をお聞かせください。
※ここからのお問合せには、回答できませんのでご注意ください。 0/800文字