トップ > FAQ > こえの一覧 > 詳細内容
FAQ(よくある質問)
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。
[ID:2695] 食品衛生に関する監視
2023年6月更新

分類 [ 健康・医療・衛生 ]

食品衛生に関する監視などは行われていますか。
回答致します
久留米市では、毎年度、久留米市食品衛生監視指導計画を策定し、市民の食生活の安全・安心を確保することを目的に、食品の生産から消費にいたるまでの実態や食中毒等の健康被害の発生状況、市内の地域特性に加え、本市の監視指導の実施体制に基づく実行性等を考慮し、効率的かつ効果的な監視指導を実施しています。
具体的には、
 ・過去の食中毒、違反、苦情の発生の頻度、取扱食品等の情報に基づき、飲食店等の施設への監視指導。
 ・市内に流通する食品の安全を確認するため、過去の違反状況や食品の特性等に応じて検査項目を設定するなど、効率的かつ効果的な収去検査の実施。
 ・立入検査、食品等の検査結果等により違反を発見した場合、違反の内容により改善指導、廃棄命令等の適正な措置。
 ・食中毒等健康被害の発生時においては、「久留米市食中毒調査マニュアル」に基づき、福岡県及び関係部局等と緊密な連携を図りながら、被害の拡大と再発を防止するため、迅速かつ的確な原因究明調査の実施。
 ・大規模食鳥処理場及び認定小規模食鳥処理場への立入検査の実施。
 ・夏期食品等一斉監視の実施(食中毒が多発する夏期に、厚生労働省や消費者庁が示す方針を踏まえて、監視指導を重点的に実施)。
 ・年末食品等一斉監視の実施(食品流通量が増加する年末に、厚生労働省や消費者庁が示す方針を踏まえて、監視指導を重点的に実施)。
 ・集団給食施設監視の実施。
 ・フグ監視の実施(水産物が大量かつ広域流通する拠点である水産物市場において、有毒魚〔ドクサバフグ、種類不明フグ〕が流通しないよう監視指導を実施)。
などがあります。

担当課 健康福祉部保健所衛生対策課(食品衛生チーム)Tel 0942-30-9726
担当課
久留米市 健康福祉部 保健所衛生対策課
このFAQの評価
この記事は探しやすかったですか?

この説明は分かりやすかったですか?

疑問は解決できましたか?

上記の評価にされた理由をお聞かせください。
※ここからのお問合せには、回答できませんのでご注意ください。 0/800文字