トップ
>
市民の声
> こえの一覧
市民の皆様から寄せられたご意見やご提案などを掲載しています。
あなたが選んだ検索キーワード
[ 入力されたキーワード ] (下記の全てを含む)
E
検索した結果から更に絞り込むことができます。
質問と回答から探す
質問から探す
回答から探す
IDから探す
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
市民の声(ご意見・ご提案)検索結果一覧
1
全154件 (1〜10件目)
新しい順
"
古い順
"
タイトル 五十音昇順
"
タイトル 五十音降順
"
ID 昇順
"
ID 降順
"
部署名 昇順
"
部署名 降順
"
[ID:9649] 南薫小学校周辺の自転車について
以前通勤時間帯に日吉小学校周辺で自転車の取締り、指導を行ってくださりありがとうございました。他の小学校周辺でもお願いします。特に南薫小学校周辺は国道3号線沿いで交通量が多くなっています。 ...
お尋ねの日吉小学校周辺での自転車の取締り・指導は、久留米警察署が、主に市内中心部で定期的に行っている自転車のマナーアップに向けた取組の一環です。他の小学校周辺でも実施してほしいというご要望に...
[ID:9648] 安全のため押しボタン式信号機を設置してほしい
浦山公園からリンガーハットに渡る横断歩道ですが、歩行者が渡っているにも関わらず、歩行者を待たずに国道3号線から出入りする車が非常に多いです。 小学生や学生の自転車も多く通る場所で、特に自転...
今回ご要望の押しボタン式信号の設置につきましては、交通管理者である久留米警察署(交通第一課規制係)の管轄となっております。 要望箇所について、現地を確認し、久留米警察署に要望内容を報告させ...
[ID:9646] 田主丸ソフトボール場の照明設備を使わせてほしい
田主丸ソフトボール場にある照明設備ですが、夏季以外、利用ができません。 子ども達がスポーツをしていますが、冬場、暗い中練習せざるを得ない状況です。 管理をしているところにお願いしても、こ...
夜間照明の使用につきましては、近隣への騒音や虫害等といった課題があり、周辺地域との調整を経て、現在の使用可能期間を定めているところです。ご理解いただきますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます...
[ID:9644] 人口減少対策を立案し、広報にのせてほしい
人口減少について、産業振興基盤の計画を立案し、広報久留米にのせて下さい。
全国的に人口減少が加速する中、久留米市においても出生数の減少や若い世代の大都市圏への流出などによる減少傾向が続いており、今後も一定の人口減少は避けられない状況です。 そうした中で、人口減少...
[ID:9641] 昭和通り沿いの歩行者帯の改善
昭和通りの歩行者帯にある自転車通行帯(市役所東交差点から通町5丁目交差点)をなくし、歩行者専用帯に戻してください。 自転車帯が約1.8mの幅を取り、歩行者帯が狭くなり危険です。 自転車帯...
ご指摘いただきました自転車通行帯の明示につきましては、「くるめシンボルロード整備基本構想」および「久留米市自転車利用促進計画」に基づき、中心市街地の移動における歩行者の安全性を向上させるとと...
[ID:9636] 人口減少の対応策をお聞かせ下さい
久留米市の住民基本台帳に基づく人口が2月1日現在で29万9663人となり、2005年の合併後初めて30万人を下回ったということです。 市によると、人口は13年から4年連続で増加したが、16...
全国的に人口減少が加速する中、久留米市においても出生数の減少や若い世代の大都市圏への流出などによる減少傾向が続いており、今後も一定の人口減少は避けられない状況です。 そうした中で、人口減少...
[ID:9631] 広報紙の在り方
広報紙は自治会加入の有無に関わらず市内全戸が配布対象になり、業務委託として自治会の担当者の方に配布していただいていますとありますが、自治会未加入者には配布されていないように思います。 広報...
広報紙の配付につきましては、久留米市校区まちづくり連絡協議会と協議の上、業務委託として自治会の担当者の方に配布していただいています。配布部数については、毎月各校区からの報告を受けて、お渡しし...
[ID:9630] 障害児の子育て支援
保育園に送迎をしてくれる児童発達支援事業所に、週4回ほど通所させています。 保育料も無料、児童発達の利用料も無料。こども医療など、とってもありがたい事だと承知しておりますが、児童発達支援事...
児童発達支援事業所での食事代等につきましては、事業所との契約に基づき、保護者の方に実費相当分をご負担いただいています。ご理解をお願いします。 子どもの発達は、一人ひとりのお子様に応じた発達...
[ID:9622] 大都市をつくるべき
久留米市の人口が30万人を割り込んだという新聞記事を見ました。 せっかく、まわりの町を合併して、30万人なったのに。 今後は「北九州市」のように「久留米市」に様変わりすべく、合併していな...
久留米市の人口は30万人を下回りましたが、周辺自治体の人口も同様に減少しているため、合併によって地域全体の人口が増加するわけではありません。また、市町村合併は住民に与える影響が非常に大きいた...
[ID:9620] 資源物ごみの回収頻度を増やしてほしい
北九州市から久留米市に引っ越してきました。 久留米市は資源ゴミの日が2週に1回となっており、月末に回収されない月は3週に1回の回収となるため、ゴミが溜まってしまいます。 資源ゴミはプラス...
容器包装プラスチックを含めた資源物は月に2回での収集としております。容器包装プラスチックの収集量は増加しておりますが、収集回数を増やすことにより、新たな経費が生じ収集コストが大幅な増額となり...
1