1
全29件 (1〜10件目)
市民まつり等で飲食店を出店する際にはどんな手続きが必要か?
臨時営業の許可を申請していただく必要があります。
主な留意点
○申請手数料は1件につき2,400円です。営業期間は2週間を限度としています。
詳しくは、「市民まつり等での飲食店等臨時営業に...
新たに飲食店・食品関係のお店を始める場合の手続を教えてください。
一口に食品に関する営業といっても、いろいろな種類があります。
許可が必要な業種 (例) ・飲食店 飲食店営業
・製造業 菓子製造業、そ...
建築物清掃業等の事業登録(知事登録)の手続きについて教えてください。
久留米市内の「建築物清掃業」や「建築物飲料水貯水槽清掃業」等を行っている事業所で、建築物衛生法(ビル管法)に基づく事業の登録(知事登録)を受けたい方は、保健所衛生対策課に申請してください。
...
久留米市の保健所ではどのような業務を取り扱っていますか。
久留米市保健所は、市民の皆さんの健やかで安全な暮らしを守る中心的な役割を担っています。
■市保健所の窓口と主な業務
◇総務医薬課
(総務企画チーム)
・保健所事業の総括調整
・厚生統計調査...
犬や猫を引き取ってもらえますか?
動物管理センターでは、犬や猫の引取りを飼い主等から求められた場合にも、安易に引取りは行っていません。
ペットとして飼っているもののほか、動物取扱業者において販売等に至らずに手元に残ったもの等...
保護された迷い犬を返してもらうのに、何か必要なものはありますか?
保護している犬を飼い主に返還する場合、事務手続きと諸費用がかかります。
返還手数料(1頭あたり4,450円)
飼養管理料(1頭あたり1日につき350円)
担当課 健康福祉部保健所衛生対策...
飼っていた犬を知人に譲り渡したのですが、手続きが必要ですか?
犬を別の方に譲ったり、別の方から譲り受けたりした場合には犬の登録事項に変更が生じますので、新しい飼い主になる方の住んでいる市町村に変更内容を届出てください。
久留米市内での転居や市外からの転...
食品衛生責任者の資格はどうやったらとれますか。
食品営業許可施設においては、食品衛生責任者を設置することと規定されています。
栄養士、調理師,製菓衛生師等の免許をお持ちの方は、食品衛生責任者と見なせますが、お持ちでない方は、食品衛生責任...
食品衛生に関する監視などは行われていますか。
久留米市では、毎年度、久留米市食品衛生監視指導計画を策定し、市民の食生活の安全・安心を確保することを目的に、食品の生産から消費にいたるまでの実態や食中毒等の健康被害の発生状況、市内の地域特性...
美(理)容所を開設したいが、どのような手続きが必要ですか?
美容所を開設するには、必要事項を記入した開設届と必要書類を担当課に提出してください。開設届は担当課にてお渡しします。
●開設者の印鑑(開設届に押印)
・開設者が個人の場合:認印
・開設者が...
1