1
全32件 (1〜10件目)
法定相続情報証明制度とはどんな制度ですか。
法定相続情報証明制度とは、法務局(登記所)の登記官が、法定相続人が誰であるのかを証明する制度で、相続人が法務局に必要な書類を提出すると、登記官が内容を確認した上で、同証明を無料で発行します...
郵便で戸籍謄本・抄本を請求をしたいのですが、どのようにしたらよいですか?
本籍地が久留米市であれば郵送でご請求いただけます。
久留米市郵送請求センターあてに下記の書類をお送りください。折り返しご返送いたします。
@申請書(以下の内容を便箋等にご記入くださ...
親の戸籍謄本を郵便で請求したいのですが、私は請求できますか。
請求できます。
直系の方(祖父母、父母、子、孫など)であれば、ご請求いただけます。
@申請書(以下の内容を便箋等にご記入ください。申請書の様式は下記の久留米市ホームページからもダウンロー...
身分証明書を郵便で請求することはできますか。
現在の本籍地が久留米市であれば、ご請求いただけます。以下の必要書類を郵送してください。
@申請書(以下の内容を便箋等にご記入ください。申請書の様式は下記の久留米市ホームページからもダウン...
本籍地が久留米ではないのですが、久留米市役所で戸籍の謄本が発行できますか。
戸籍の証明書(戸籍謄本・抄本など)は、本籍地でしか取れません(住所地では取れません)ので、本籍地の市区町村で発行してもらってください。
なお、本籍地の市区町村が遠方の場合は、郵送請求がで...
住民票や戸籍など、郵送で請求できるものにはどんなものがありますか。
住民票の写し(世帯全員・一部・除票)
住民票の記載事項証明
戸籍の謄本・抄本(全部・個人)
戸籍附票の写し
除籍の謄本・抄本(全部・個人)
戸籍の記載事項証明
除籍の記載事項証...
児童手当の申請には、何が必要ですか。
児童手当手続きに必要なものは、下記のページに掲載していますのでご確認ください。
なお、正規雇用の公務員(独立行政法人職員を除く)は職場でのお手続きとなります。
死産届について教えてください。
日本国内で妊娠週数満12週以上の胎児の死産があった場合には、死産した日から7日以内に医師等が発行した死産証書を添付した死産届を出さなければなりません。
死産届を出されますと、死胎火葬許可...
機械で証明書が取れると聞いたのですが。
※自動交付機は、令和元年12月28日をもちまして、稼働終了しました。
顔写真付きマイナンバーカードがあれば、コンビニで証明書がお取りいただける、コンビニ交付をご利用ください。
自動交付機で...
身分証明書はどこで取得できますか?
(個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するもの)
身分証明書は、禁治産・準禁治産の宣告、成年被後見人の登記、破産の通知を受けていないことを証明するためのもので、本籍地の市区町村で交付しています。
交付にあたっては、本人による請求が原則で...
1