1
全16件 (1〜10件目)
久留米市の保健所ではどのような業務を取り扱っていますか。
久留米市保健所は、市民の皆さんの健やかで安全な暮らしを守る中心的な役割を担っています。
■市保健所の窓口と主な業務
◇総務医薬課
(総務企画チーム)
・保健所事業の総括調整
・厚生統計調査...
犬や猫を引き取ってもらえますか?
動物管理センターでは、犬や猫の引取りを飼い主等から求められた場合にも、安易に引取りは行っていません。
ペットとして飼っているもののほか、動物取扱業者において販売等に至らずに手元に残ったもの等...
保護された迷い犬を返してもらうのに、何か必要なものはありますか?
保護している犬を飼い主に返還する場合、事務手続きと諸費用がかかります。
返還手数料(1頭あたり4,450円)
飼養管理料(1頭あたり1日につき350円)
担当課 健康福祉部保健所衛生対策...
飼っていた犬を知人に譲り渡したのですが、手続きが必要ですか?
犬を別の方に譲ったり、別の方から譲り受けたりした場合には犬の登録事項に変更が生じますので、新しい飼い主になる方の住んでいる市町村に変更内容を届出てください。
久留米市内での転居や市外からの転...
飼い犬を連れて転入してきましたが、何か手続きが必要ですか?
犬を飼い始めたときは、その犬の所在地を管轄する市町村で犬の登録をしていただいていると思います。
その犬を連れて久留米市に転入された場合には、登録の変更が必要です。
転入前の市町村で交付された...
犬を飼うのに必要な手続きは?
●犬の登録について
犬(生後91日以上)を飼い始めたときは、犬の所在地を管轄する市町村に犬の登録をしてください。
登録は1回のみで、所在地や飼い主等の内容が変わったときには変更の届出をしてく...
飼い犬が逃げ出して行方不明になっています。保護されていないかどこに聞いたらいいですか?
犬や猫の保護情報については、動物管理センターや警察署にお問合せください。
動物管理センターに保護している犬や猫の情報は、写真付で市のホームページに掲載していますので、御参照ください。
また、...
狂犬病にはどのような特徴がありますか?
狂犬病は人を含めすべての哺乳類に感染することが知られています。
主に狂犬病に感染した動物に咬まれ、唾液中に排出されるウイルスが傷口より体内に侵入することにより感染します。
通常、人から人に感...
飼い主に対するマナー向上等に何か取り組んでいますか?
ペットの適正飼養について次のような取組みを行っています。
○犬のしつけ教室
ドッグトレーナーを講師とし、毎年2回程度市内の公園等で開催しています。
○犬のフン放置防止看板
犬のフン放...
ペット関係の店を開きたいのですが、何か手続きが必要ですか?
動物の販売、保管、貸出し、訓練、展示、競りあっせん、譲受飼養を営利目的で業として行う場合は、動物の適正な取扱いを確保するための基準等を満たしたうえで、都道府県知事又は政令指定都市の長の登録...
1