1
全18件 (1〜10件目)
人工妊娠中絶について
Q.人工妊娠中絶について:
A.妊娠を継続させないようにするための行為で、母体保護指定医のみが取り扱うことができます。
Q.人工妊娠中絶ができる時期は決まっているのか?:
A....
産前産後期間の国民健康保険料の免除について
出産及び出産予定の方の産前産後期間の国民健康保険料を軽減することができます。
軽減を受けるためには、届出が必要です。
出産日または出産予定日が属する月の前月から4か月間の出産被保険者の所...
出生届出後の住民票の発行について教えて欲しい
久留米市の窓口で平日の開庁時間中に出生届出をされた場合、基本的には当日に住民票の発行ができます。出生届出の受付の際に住民票の申請をお願いいたします。
久留米市外の窓口に出生届出をされた場合...
出生届提出時の出生証明書について
出生届を出す時の出生証明書は、久留米市内の病院だけでなく、久留米市外の病院が発行したものでも提出できます。
市民文化部市民課
TEL 0942-30-9099
FAX 094...
妊婦さんとその家族のための教室はどのようなものがありますか
久留米市では、次のような妊婦さんのための教室を実施しています。
●すこやかマタニティ教室
35歳以上の初産の方とそのパートナー、家族を対象に、助産師による講話等を実施しています。
...
出生連絡票は郵送してもいいですか
出生連絡票の提出時に、予防接種・子育てセットをお渡ししますので、原則、窓口で受け付けしていますが、里帰り出産等で、窓口に来所が難しい場合は、郵送でも受け付けます。
郵送先:〒830-8...
多胎妊産婦向け支援はありますか
久留米市では、多胎妊産婦の方を対象として、ピアサポーター(多胎児育児経験者)を自宅などに派遣する産前産後サポート事業を実施しております。
詳しくは下記ホームページでご確認ください。
...
出生連絡票の提出について教えて欲しい
出産後の赤ちゃん訪問(母子保健訪問指導)や予防接種・乳幼児健診のご案内のために出生連絡票が必要となります。
詳しくは下記ホームページでご確認ください。
https://www.city....
出生届の紙はどこでもらえますか
医師が作成する「出生証明書」に証明した後に病院から渡されます。病院からもらえない場合はご相談ください。
市民文化部市民課
TEL 0942-30-9099
FAX 0942-30...
出産費用に対して、何か給付制度がありますか。
国民健康保険の加入者が出産した場合には、出産育児一時金が支給されます。出産育児一時金を市から医療機関に直接支払う制度もあり、出産する医療機関で手続きをすることができます。
詳しい...
1