1
全30件 (1〜10件目)
人工妊娠中絶について
Q.人工妊娠中絶について:
A.妊娠を継続させないようにするための行為で、母体保護指定医のみが取り扱うことができます。
Q.人工妊娠中絶ができる時期は決まっているのか?:
A....
こどもの成長や育児に関する相談
久留米市ではお子さんの身体計測をおこない、保健師、栄養士等が子育てや食事(離乳食)、健康などに関する相談をお受けしています。詳しくは「ゆったり子育て相談会」のホームページをご覧ください。
...
妊婦さんとその家族のための教室はどのようなものがありますか
久留米市では、次のような妊婦さんのための教室を実施しています。
●すこやかマタニティ教室
35歳以上の初産の方とそのパートナー、家族を対象に、助産師による講話等を実施しています。
...
出生連絡票は郵送してもいいですか
出生連絡票の提出時に、予防接種・子育てセットをお渡ししますので、原則、窓口で受け付けしていますが、里帰り出産等で、窓口に来所が難しい場合は、郵送でも受け付けます。
郵送先:〒830-8...
妊娠したらどうしたらいいか教えて欲しい
妊娠と診断されたら、妊娠届出書を交付窓口に提出し、親子(母子)健康手帳の交付を受けてください。
詳しくは、「親子(母子)健康手帳の交付」のページをご覧ください。
https://www....
母子保健訪問について教えて欲しい
久留米市では、乳児がいるすべての家庭を訪問し、子育て支援の情報提供や健康相談を行っています。費用は無料です。
お子さんが生まれたら、忘れずに『出生連絡票』を提出してください。後日、訪問担当...
親子(母子)健康手帳をなくしてしまったようです。
親子(母子)健康手帳を紛失した場合等は、下記、受付窓口にて、再交付の手続きができます。
本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参のうえ、来所してください。
な...
こども子育てサポートセンターについて
子ども未来部こども子育てサポートセンター
は市役所16階にございます。
TEL 0942-30-9302
関連HP https://www.city.kurume.fukuoka...
子育て支援拠点施設は市外在住者も利用できますか
久留米市内の子育て支援拠点施設である「子育て交流プラザくるるん」、「児童センター」、「つどいの広場」、9か所の「子育て支援センター」は市外の方の利用も可能です。
ただし、子育て支援セン...
子育て支援センターの各種講座について
子育て支援センターでは、子どもと保護者が一緒に楽しめる講座や子育てのヒントを学べる次の講座を開催しています。
・子育て応援セミナー
・子育てふれあい広場
・食育講座
・リズムピッピ講...
1