トップ > FAQ > こえの一覧
久留米市 あ〜 そうやったとね!
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。

あなたが選んだ検索キーワード

[ 分類 ]  小分類:計画・構想

検索した結果から更に絞り込むことができます。

 1  
全27件 (1〜10件目) 
Kurume_City_Wi-Fi_Liteが利用できるエリアはどこですか
田主丸ふるさと会館、草野歴史資料館、山辺道文化館、久留米市世界のつばき館、観光案内所(JR・西鉄)、世界のつつじセンター、地場産くるめ、環境交流プラザ、久留米市立中央図書館、道の駅くるめで利...
久留米市は「連携中枢都市圏」に取り組んでいるようですが、どのような取り組みですか。
 「連携中枢都市圏」とは、今後さらに進展していく人口減少・超高齢社会にあっても、政令市や中核市などの相当規模と中核性を備えた中心都市が近隣の市町村と連携して、「経済成長のけん引」、「高次の都...
構造改革特区とはどのようなものですか。
 構造改革特区とは、民間事業者や地方公共団体等の自発的な発案により、地域の特性に応じた規制の特例措置を導入する特定の地域(特区)を設けて、構造改革を進めるものです。  地域の特性に応じた産業...
学術研究都市とはどのような取り組みですか
 久留米市内には大学等(大学、短大及び高専)の高等教育機関が5つあり、久留米リサーチ・パークや生物食品研究所、福岡県農林業総合試験場などの研究開発支援機関とあわせた学術研究機能が多数集まって...
市内の多くの公共施設が老朽化していますが、建替えなどにたくさん費用がかかるのではないですか?
公共施設の老朽化による改修や建替え費用は、今後増加することが見込まれているため、長期的な視点で総合的かつ計画的に施設を管理していく必要があります。 現在、平成27年度から令和7年度までを計画...
久留米市の子育て支援施策の内容を教えてください。
令和2年3月に「第2期くるめ子どもの笑顔プラン」を策定し子育て支援施策を進めています。 策定したプランを基に、子どもの育ちや子育てを社会全体で支援し、地域で支え合い、安心して子どもを生み育...
久留米市の外郭団体にはどのようなものがありますか?
 久留米市の外郭団体等については、これまで行政改革の一環として、団体設立の目的や必要性を改めて見直しながら再編を進めてきました。  現在、団体設立時の市の出資額が基本財産の4分の1以上の団体...
Kurume_City_Wi-Fiとは何ですか
久留米市が提供する、無料で手軽にインターネットを利用できる公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスです。 外国人を含む来街者の利便性や回遊性の向上を主な目的としています。
「指定管理者制度」とはどのようなものですか?
指定管理者制度は、公の施設の管理運営について、委託先が公共的団体に限られていたものを、民間事業者も含めた幅広い団体にゆだねることを可能にした制度のことです。  住民サービスの向上や行政コスト...
久留米市の行財政改革はどのようなものですか?
 久留米市は、時代の変化や厳しい行財政環境に対応しつつ、市民サービスの維持・充実を図るため、不断の行財政改革に取り組んでいます。  これまでの経緯や現在の取り組みは、ホームページでお知らせし...
 1