1
全31件 (1〜10件目)
戸籍をとることはできますか。
戸籍に記載されている者(本人)およびその方の配偶者、直系血族(祖父母・父母・子・孫など)の方以外は、原則委任状が必要です。
ただし、自己の権利行使や義務履行のため必要な場合など、正当...
身分証明書を郵便で請求することはできますか。
現在の本籍地が久留米市であれば、ご請求いただけます。以下の必要書類を郵送してください。
@申請書(以下の内容を便箋等にご記入ください。申請書の様式は下記の久留米市ホームページからもダウン...
住民票や戸籍など、郵送で請求できるものにはどんなものがありますか。
住民票の写し(世帯全員・一部・除票)
住民票の記載事項証明
戸籍の謄本・抄本(全部・個人)
改正原戸籍の謄本・抄本
戸籍附票の写し
除籍の謄本・抄本(全部・個人)
身分証明
...
死産届について教えてください。
日本国内で妊娠週数満12週以上の胎児の死産があった場合には、死産した日から7日以内に医師等が発行した死産証書を添付した死産届を出さなければなりません。
死産届を出されますと、死胎火葬許可...
婚姻・離婚等をする意思がないので、それらの届出が出されても受理しないでほしいのですが(不受理の申し出)。
任意認知・婚姻・協議での離婚・養子縁組・協議での養子離縁の戸籍届に限り、本人の意思によらない届出が受理されることを事前に防止する制度として、不受理申出があります。
不受理申出を出された戸...
郵送で戸籍を請求したいのですが、どのくらいの期間がかかりますか。
郵送請求にあたって普通郵便をご利用であれば、往復の配達日数がかかりますので、郵送されてからお手元に証明書が届くまでに1週間程度かかると思われます。
申請書の内容に不備等があると、訂正等が...
死体火葬許可の申請をしたいのですが、その手続きを教えてください。
死体火葬許可証は、死亡された方を火葬するときに必要な書類です。
火葬場(斎場)を予約(申込み)されてから申請してください。
死亡届出(死亡診断書の添付有り)を提出されますと火葬許可証をお渡...
子どもが生まれました。出生届はどのようにしたらよいですか?
戸籍の届出(出生届)が必要です。
まず届出の期間ですが、生まれた日を含めて14日以内(14日目が休日の場合はその翌日)までとなっています。
この期間を過ぎても出生届はお受けできますが...
戸籍謄本(戸籍全部事項証明)と戸籍抄本(戸籍個人事項証明)の違いを教えてください。
戸籍謄本は、戸籍の記載の全部を原本と同一の様式によって転写したものをいい、現在の電算化された戸籍では、「戸籍全部事項証明」という言い方をします。また、戸籍抄本は、戸籍の記載の一部を請求により...
本籍地を変更できると聞きましたが、どのような手続きが必要ですか。
本籍地を移転(変更)する届出を転籍届といいます。転籍届は、筆頭者及びその配偶者が届出人となります(届出人の一方が亡くなっている場合や配偶者が外国人の場合は、単独で届出できます。)。
届出...
1