トップ
>
FAQ
> こえの一覧
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。
あなたが選んだ検索キーワード
[ 分類 ]
中分類:税金
検索した結果から更に絞り込むことができます。
質問と回答から探す
質問から探す
回答から探す
IDから探す
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
FAQ(よくあるご質問)検索結果一覧
1
全72件 (1〜10件目)
新しい順
"
古い順
"
タイトル 五十音昇順
"
タイトル 五十音降順
"
ID 昇順
"
ID 降順
"
部署名 昇順
"
部署名 降順
"
[ID:6961] 軽自動車税の身体障害者等の減免について
軽自動車税(種別割)の身体障害者等の減免を受けたいのですが、どうしたら受けられますか。
障害がある人が所有している車、または同居のご家族が所有する車で、専ら障害がある人の通院や通学等のために使用している場合は、障害の程度によって軽自動車税(種別割)が減免される場合があります。...
[ID:6958] 原動機付自転車の新規登録などの手続きはどこでできますか
原動機付自転車の手続き(新規登録、廃車など)は、どこでできますか?何を持参したらいいですか?
原動機付自転車(125cc以下)とトラクターなどの小型特殊自動車、ミニカー(※)については、下記のところで手続き(新規登録、廃車など)を行っています。 ●本庁 市民税課(地下1階B窓口)T...
[ID:6956] 申告のやり直しについて
申告した内容に誤りがありました。どのようにすればいいですか。
確定申告は税務署、個人市・県民税申告は市民税課、各総合支所市民福祉課にて申告のやり直しを行ってください。その際には、正しい内容が分かる書類などをご持参ください。
[ID:6955] 個人市・県民税申告の際の必要書類について
個人市・県民税の申告にはどのような書類が必要ですか?
個人市・県民税の申告には、下記書類をご持参ください。 @市県民税申告書(市役所より送付があった方) A個人番号カード、または通知カードか個人番号が記載された住民票の写しなどと、運転免許証や...
[ID:6954] 医療費控除を受ける際の必要書類
医療費控除を受けるには、医療費の全ての領収書が必要ですか。
平成28年分・平成29年度の申告までは、医療費控除には領収書の原本(コピー不可)が必要で、領収書が無いものについては、医療費控除として認められませんでした。 しかし、平成29年度税制改正によ...
[ID:6953] 死亡した場合の個人市・県民税
父が令和4年3月に亡くなりましたが、令和4年度の個人市・県民税はどのようになりますか。
個人市・県民税は、その年の1月1日現在居住していた市町村で課税されます。年の途中で死亡された人に対しても、前年中の所得に基づいてその年度の課税が決定されます。 したがって、お父様に対しても...
[ID:6952] 退職後に個人市・県民税の納税通知書が届いた
令和3年12月に退職し、その後は無職ですが、今年3月と6月に個人市・県民税の納税通知書がそれぞれ送られてきました。会社に勤めていた時、各月の給与から個人市・県民税は差し引かれていたのに、なぜ...
個人市・県民税は前年1月1日から12月31日までの所得に対して課税され、納付の方法には、会社がその年の6月から翌年5月までの各月の給与から差し引いて納める「特別徴収」と、個人で年4回に分けて...
[ID:6951] 国外転出中に支払われた退職金について
現在、海外赴任中ですが、来年会社を退職し帰国を考えています。(退職予定日令和5年3月31日) 海外赴任中であり、税金関係は赴任地で支払っていますが、来年もらう退職金には個人市・県民税がかか...
一般的に、退職金に対して個人市・県民税が課税される場合には、支払者(会社)が退職金から税額を差引いて市に個人市・県民税を納入しています。 しかし海外在住の場合、退職金の支払を受ける日の属する...
[ID:6950] 住宅ローン控除の手続きについて
住宅ローン控除を受けるにはどのような手続きが必要ですか。
平成21年から令和4年12月31日までに入居された方で、所得税の住宅ローン控除(特定増改築等を除く)の適用を受けており、所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除がある場合、翌年度の個人市・県...
[ID:6759] 税証明について〔その7・証明書発行時間〕
夜間に納税証明書を取ることはできますか。
夜間の証明書発行は行なっていません。 毎週木曜日は、証明発行窓口(本庁・各総合支所・各市民センター)の開庁時間を19時まで延長しております。そちらをご利用ください。 なお所得(課税・非課...
1