トップ > FAQ > こえの一覧
久留米市 あ〜 そうやったとね!
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。

あなたが選んだ検索キーワード

[ 分類 ]  中分類:環境

検索した結果から更に絞り込むことができます。

 1    
全44件 (1〜10件目) 
くるめクリーンパートナーとして参加するにはどのような手続きが必要ですか。
手続きは環境政策課または4支所の環境建設課でできます。 【手続きの流れ】 @道路・公園・河川など身近な場所や、きれいにしたい場所の中から、活動する場所を決めます。 A市などと活動範囲について...
くるめクリーンパートナーとはどのような取り組みですか。
「好きなときに・好きなところを・好きなだけ」を合言葉に、市民や事業所の皆さんと市とが協力して地域の環境美化に取り組む事業です。 現在2万人を超える方々に登録をいただき、身近な道路や公園の美化...
久留米市環境基本計画とはどのような計画ですか。
環境基本計画は、市環境基本条例に基き、市の良好な環境の保全や創造に関する施策を、総合的・計画的に進めていくための基本となる計画です。 計画では、『自然と人間とが共生し、持続的な発展が可能な都...
「くるめエコめいと」とはどういうもので、どんなことをするのですか。
「くるめエコめいと」とは、環境関連イベントや環境教室などの「スタッフ」として、市職員と一緒に活動してもらいます 登録制で、エコ活動や環境のことに興味がある18歳以上(高校生除く)なら、市外に...
久留米市ではどのような温暖化対策の取り組みを行っていますか。
久留米市では、地球温暖化の問題に対応するため、温室効果ガスの排出削減目標や、その達成に向け、市民や事業者、行政が一体となって取り組む施策を定めた「久留米市地球温暖化対策実行計画」を定めていま...
市民の環境への意識啓発にはどのようなことを取り組んでいますか。
市では、環境問題への関心と理解を深めていただくため、啓発イベントや環境学習会等を市民・事業者の皆様と協働で実施しています。 幼児向けには、普段の生活の中で環境に配慮した行動ができるように、「...
管理されていない隣の空地から害虫が大量に発生して、家の中に入ってきて困っています。どうしたらいいですか?
害虫が大量に発生し、地域住民の生活環境に著しい影響を与えているという苦情があった場合、市は土地の所有者調査等を行い、消毒などの対処を依頼します。 ご相談は次の連絡先にお願いします。 旧久留...
近所の空き地の雑草が伸びて困っています。
空き地は土地の所有者が適正かつ良好に管理しなければいけません。近隣の住民の方などから市に空き地の雑草についてのご相談があった場合、市は環境美化促進条例に基づき、現地確認や所有者調査をしたうえ...
分骨をする場合は、どのようにしたらいいですか?
分骨とは、墓地等に埋蔵・収蔵した焼骨の一部を、別の墓地等に移すことで、その手続きについては、「墓地、埋葬等に関する法律施行規則第5条」に規定されています。 1、火葬時に分骨する場合(久留米...
自宅にスズメバチの巣が出来て危ないのですが、どうしたらいいですか?
蜂の巣の駆除は、巣ができている場所の土地または建物の所有者や管理者に対応してもらっています。巣にはできるだけ近づかず、蜂を刺激しないようにしてください。危険を感じたら無理をせず、インターネッ...
 1