1
全34件 (1〜10件目)
市民相談のスケジュールはどこで確認できますか。
広報くるめに、翌月の市民相談の日程を掲載しています。
また、市民相談の内容や日程を掲載している「市民相談のご案内」を総合支所・市民センター窓口に設置しています。詳しくは、広聴・相談課へお問い...
悪質商法にだまされないように勉強したいのですが何かいい方法はありますか?
消費生活センターには、悪質商法に関するDVDや冊子・チラシを多数用意しています。また「悪質商法の手口とその撃退法」をテーマに出前講座も行っています。お気軽にご利用ください。
●詳しくは【関...
消費生活センターでは悪質商法の事例などは公表してありますか?
消費生活センターでは、ホームページ等で悪質商法の事例を紹介しています。
悪質商法の事例を紹介し注意喚起することで被害の削減に努めています。
●詳しくは【関連ホームページ】をご覧ください。↓...
最近、特に注意すべき消費者トラブルはどのようなものがありますか?
最近、特に注意すべき消費者トラブルには、「架空請求」、「ワンクリック請求」、「無料商法」、「利殖商法」、「劇場型勧誘(買え買え詐欺)」、「サイドビジネス商法」、「送り付け商法(ネガティブオプ...
消費生活センターが行うイベントなどがあれば教えてください。
外部講師を招いて消費生活全般にかかるテーマの講座、「くらしのカレッジ」を適時開催しています。受講料は無料ですので、お気軽にご参加ください。
消費者問題の啓発を目的にとした取組みも実施しますの...
交通事故のトラブルについても相談することができますか。
月2回、交通事故相談を実施しています。(要予約)
毎月第2・第4火曜日 10時〜15時 県の交通事故相談所の相談員が応じます。
相談日は、祝・休日と重なる等の事情により変更になることがありま...
市民相談には、どのような相談がありますか。
市で実施する市民相談には、次のようなものがあります。
@一般相談
A市政相談
※@Aは、土・日曜、祝・休日、年末年始を除いて毎日実施。市職員がお話をお聞きします。
B特設相談
(法律...
法律的トラブルを抱えていますが、法律の専門家に相談できますか。
市役所本庁舎(城南町)、総合支所(田主丸・北野・城島・三潴)、市民センター(耳納・高牟礼・千歳・上津・筑邦)で弁護士による無料の相談(30分)を実施しています。相談日スケジュールは、「広報...
定期検査の対象となるはかり、また実施時期と手数料はどうなっていますか?
■定期検査の対象となるはかり
「取引」や「証明」に使用するはかりは定期検査を受けなければなりません。取引や証明に使用するはかりには、検定証印や基準適合証印が付されています。ただし、工場内の材...
子育てホットラインでは、どのようなことが相談できますか。
子育て真っ最中の人や子育てが一段落した人など、子育て経験者が相談に応じる子育て専用相談電話です。
友達に話をする感覚で、気軽にお電話ください。(名前は言わなくてもかまいません。切りたくな...
1