トップ
>
FAQ
> こえの一覧
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。
あなたが選んだ検索キーワード
検索条件が指定されていないため、全件検索します。
検索した結果から更に絞り込むことができます。
質問と回答から探す
質問から探す
回答から探す
IDから探す
すべてのキーワードを含む
いずれかのキーワードを含む
FAQ(よくあるご質問)検索結果一覧
1
全1768件 (1〜10件目)
新しい順
"
古い順
"
タイトル 五十音昇順
"
タイトル 五十音降順
"
ID 昇順
"
ID 降順
"
部署名 昇順
"
部署名 降順
"
[ID:9264] 久留米市ドクターカーについて
久留米市ドクターカーについて教えて欲しい
久留米市は、重症患者の救命率の向上や後遺症の軽減を図ることを目的に、医師と看護師が救急車に同乗し、現場に向かう久留米市ドクターカーを運行しています。 詳細は、下記のwebページをご覧くださ...
[ID:9263] 休日・夜間の小児救急について
休日・夜間の小児救急について
@日曜・祝日の診療医療機関 日曜・祝日に受診できる医療機関は、下記のwebページをご覧ください。 <久留米市公式サイト:日曜在宅医> https://www.city.kurume....
[ID:9262] 休日等昼間の急病について(当番医)
休日等昼間の急病について(当番医)について教えて欲しい
久留米市では、休日等昼間の急な病気やケガのとき、受診できる医療機関を当番制で開設しています。 詳しい内容は、広報久留米に掲載の「日曜在宅医」または下記のwebページにてご確認ください。...
[ID:9261] 斎場(火葬場)の予約
斎場(火葬場)の予約の方法について教えて欲しい
斎場の予約は、葬儀社を利用される場合は、葬儀社を通じた予約をお願いしています。 死産児の火葬や改葬体の再火葬など、葬儀社を利用されない場合は、斎場までご連絡ください。 環境部斎場 ...
[ID:9260] 養子縁組の提出方法・必要なものについて
養子縁組の提出方法・必要なものについて教えて欲しい
養親または養子になる人が、「養子縁組届」を提出します。 届出地は、養親または養子の本籍地又は所在地の市区町村役所です。 手続きの際は、「養子縁組届」のほか、届出人の本人確認書類(個人番号...
[ID:9259] 医療費通知の発送について
医療費通知の発送について教えて欲しい
本市では、2ヶ月毎に医療費通知を送付しております。 年間まとめた証明等はございません。 なお、紛失等によりお手元にない場合は、再交付申請のお手続きがございますので、窓口までお問合せくださ...
[ID:9258] 独身証明書の代理人請求
独身証明書の代理人請求について教えて欲しい
独身証明書は、本人以外からの代理申請の場合は本人からの委任状が必要です。 市民文化部市民課 TEL 0942-30-9027 FAX 0942-30-9758 関連HP ...
[ID:9257] 戸籍届書の指定サイズについて
戸籍届書の指定サイズについて
戸籍届書には指定のサイズがあります。婚姻届、離婚届、出生届などはA3サイズで、転籍届、入籍届などはA4サイズです。 印刷する場合は、指定のサイズで印刷して使用してください。 市民文化...
[ID:9256] 市議会議場の入口
市議会議場の入口はどこですか
議場は、市庁舎20階にあります。 本会議を傍聴されたいかたは、東側の傍聴席入口からお入りください。 本会議は公開されており、どなたでも自由に傍聴することができます。 事前の連絡や氏名等...
[ID:9255] 国民健康保険の保険料の計算方法について
国民健康保険の保険料の計算方法について教えて欲しい
国民健康保険料は医療保険分、後期高齢者支援金等分、介護保険分(40歳から64歳までの加入者のみ)を世帯ごとに計算しています。 医療保険分、後期高齢者支援金等分、介護保険分の保険料は、被保険...
1