1
全37件 (1〜10件目)
出産費用に対して、何か給付制度がありますか。
国民健康保険の加入者が出産した場合には、出産育児一時金が支給されます。出産育児一時金を市から医療機関に直接支払う制度もあり、出産する医療機関で手続きをすることができます。
詳しい内容...
国保制度改革(広域化)によって何が変わったのでしょうか。
加入者の方の国保への加入や各種届出、申請の窓口、医療の受け方、保険料の納め方などは、これまでと大きく変わりません。
変わったことは、国保財政の運営主体が県となり、市町村と県が協力して国保を運...
保険料の支払いを口座振替にしたいのですが、申込み方法は?
キャッシュカードを市窓口(市役所健康保険課・各総合支所市民福祉課・各市民センター)に持参する申込み方法と、久留米市内の金融機関(ゆうちょ銀行を含む)または市窓口に備え付けの「口座振替依頼書」...
保険料の振替をしている口座を変更したいのですが、どうしたらよいですか。
希望する口座で新たに口座振替の申込み手続きをする必要があります。
審査・登録後、自動的に振替口座が新しい口座に変わるため、変更前の口座振替取扱金融機関での変更の手続きは必要ありません。
なお...
国民健康保険料を納めないとどうなりますか?
保険料を滞納すると、保険証の有効期限が短くなったり、保険給付の制限を受けたり、最終的には差し押さえ等の処分・手続きが行われることになります。詳細は下記の久留米市ホームページでご確認ください。...
国民健康保険料をクレジットカードで支払うことはできますか。
国民健康保険料のクレジットカードでの納付は、ご利用いただくことができません。
保険料の納付は、市が発行している納付書、スマートフォン決済、口座振替(事前に申し込みが必要)のいずれかになり...
保険料の納付はどこでできますか?
保険料の納付は、下記金融機関、市役所健康保険課及び各総合支所市民福祉課、各市民センターでできます。
ご利用できる金融機関は、久留米市内に店舗のある金融機関の市外を含めた全ての本店、支店及...
補装具を作ったのですが、補助がありますか
治療用のコルセットなどの装具を作られたときは、いったん医療費を全額支払った後に、必要な書類を添えて窓口に申請してください。申請していただくと保険適用分の7割相当分(小学校入学前の人は8割、...
国民健康保険の被保険者証を失くしてしまいました。再発行したいのですが、どうすればいいですか?
世帯主もしくは被保険者証を失くしたご本人様が、本人確認できるもの(下記本人確認書類)と世帯主・対象者の個人番号のわかるもの(マイナンバーカードまたは通知カード)を持って、窓口にお越しくださ...
退職して健康保険がない状態ですが、すぐに加入手続きができますか。できればすぐに病院に行きたいのですが。
1.加入について
退職して国民健康保険に加入する手続きには、職場の健康保険の資格喪失証明書が必要になります。また、証明書があればすぐに加入手続きができます。
保険証をその場で受け取るためには...
1