トップ > FAQ > こえの一覧
久留米市 あ〜 そうやったとね!
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。

あなたが選んだ検索キーワード

[ 分類 ]  小分類:障害者

検索した結果から更に絞り込むことができます。

 1  
全28件 (1〜10件目) 
重度障害者医療制度は福岡県外でも適用されますか。
 久留米市の重度障害者医療証は、福岡県外の医療機関では使用できません。  県外の医療機関で診療を受けられた場合は、窓口で一旦自己負担分をお支払いいただき、後日久留米市に申請されると医療費が...
障害者手帳の申請から交付までどのくらいの期間がかかりますか。
 ●身体障害者手帳は、20日間程度です。 ただし、診断書の内容によって、医師への   確認や審議会での審査が必要な場合、それ以上期間を要する場合があります。    ●精神障害者保健福祉手帳は...
久留米市の重度障害者医療制度について教えてください。
 久留米市内にお住いの、一定の障害のある方を対象に、医療機関に入院・通院した場合の医療費の一部を市が助成することで、窓口での自己負担額を軽減する制度です。  医療費の助成を受けるためには重...
移動支援(ガイドヘルプ)はどのような場合に利用できますか。
 屋外での移動に困難がある障害者(児)が買物やレジャー等の余暇活動や社会参加を必要とする場合に利用できます。  対象者は、1、2級の全身性障害者(児)、知的障害者(児)、精神障害者(児)の方...
障害児福祉手当とはどのような手当ですか。
 障害児福祉手当とは、精神又は身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方に支給される手当です。  医師の診断書をもとに、国が定めた手当...
特別障害者手当とはどのような手当ですか。
 特別障害者手当とは、精神又は身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方に支給される手当です。  医師の診断書をもとに、国が...
障害者の居宅介護(ホームヘルプ)とはなんですか。
 障害のある方が、ご自宅でヘルパーを利用できるサービスのことです。障害者の在宅生活支援を目的としています。  対象者は、64歳までの身体障害者(児)、知的障害者(児)、精神障害者(児)、法に...
避難行動要支援者名簿とはどのようなものですか。
(避難行動要支援者名簿とは)  災害時に自力やご家族の力では避難をすることが困難な方(避難行動要支援者)に市が作成する名簿に登録いただき、行政と地域がその名簿情報を日頃から共有しておくことに...
補装具とはどういうものですか?
 補装具は、身体障害者(児)・難病患者等の身体機能を補完又は代替する用具で、車いす、義足、補聴器等があります。  このうち、障害者総合支援法で支給の対象となる補装具は、更生用装具(医学的治...
久留米市障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画とは、どのような計画ですか。
 「障害者計画」は、「障害者基本法」に基づき、障害者に関わるすべての施策の基本的な方向を定めた計画です。「障害福祉計画」は、「障害者総合支援法」に基づき、障害者の地域生活支援や就労支援を進め...
 1