1
全9件
保護を受給していますが、臨時収入があった場合にはなにか手続きが必要ですか。
被保護者には届出の義務があり、収入や支出、その他の状況について変動があったときはすみやかに届出なければなりません。お尋ねのようなときは、すぐに担当のケースワーカーに連絡し、収入の詳細がわかる...
経済的に生活に困っているが、生活保護以外の支援策はないのか知りたい。
平成27年4月に生活困窮者自立支援法が施行され、久留米市においても市役所3階に
「久留米市生活自立支援センター」を開設し、生活保護に至る前の段階の支援を実施
しています。
支援制度の概要は下...
生活保護の制度について教えてください。
生活保護は、生活に困窮するすべての国民に対し、憲法第25条の理念に基づき最低限の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的として設けられた制度です。
ただし、資産・能力その他あらゆ...
生活保護を受給している場合は、大学などへの進学に制限がありますか。
稼働能力を十分活用したうえで夜間大学に進学するような場合を除き、生活保護を受給しながら大学等へ進学することは原則認められていません。今家族と住んでいる自宅から大学等へ進学する場合は、世帯を...
持ち家の場合には生活保護を受給することはできませんか。
最低生活の維持に活用されており(近い将来確実に活用が見込まれるものも含む)、処分するよりも所有している方が生活維持や自立助長に効果があるような場合は保有が認められます。不動産の状況は個々に...
生活保護受給者の自立支援の取り組みについて教えてください。
生活保護の制度は「最低限度の生活保障」と「自立の助長」を目的としています。最低限の生活を保障するだけではなく、それぞれの世帯にケースワーカーと呼ばれる担当者を配置し、世帯の状況に応じて日常...
医療費だけ保護を受けられると聞いたことがありますが、どのような制度でしょうか。
医療費だけ保護を受ける医療保護という制度はありません。医療費の支払いが困難な場合も、生活保護の相談・申請を受け付けることになります。
生活保護にもいくつかの種類があるそうですが、どのようなケースがあるのですか。
生活保護には、@生活扶助 A住宅扶助 B教育扶助 C医療扶助 D介護扶助 E出産扶助 F生業扶助 G葬祭扶助 の8種類の扶助があります。
詳しくは下記へお尋ねください。
○健康福祉部 ...
生活保護の申請はどのようにすればよいのでしょうか。
生活保護の申請は、本人または親族の方が保護課窓口にお越しください。申請する際に必要な添付書類等については、世帯の状況により異なりますので、事前にお電話等でお問い合わせください。
○健康福...
1