1
全34件 (1〜10件目)
下水道の使用料は、どのようにして算定されるのでしょうか。
久留米市の下水道使用料は、「基本使用料」と「従量使用料」からなっています。
基本使用料は汚水量とは関係なく、経費の一部として負担していただく料金です。
従量使用料は、汚水量に下水道使用料の単...
下水道の使用料は、標準的な4人家族だといくらぐらいになりますか。
各家庭で実際に使用される量が異なりますので一概には言えませんが、4人家族を標準として考えますと、使用される水量は2ヶ月で約40立方メートル程度と考えています。
この場合、下水道使用料は2...
上下水道の使用料を2ヶ月分を1度に支払うと負担が大きくなるので、電気料金やガス料金のように毎月の支払いにしてもらえませんか。
水道料金を計算するためには、水道メーターの検針を2ヶ月ごとに行い、ご使用の水量を算定した上で料金請求を行っています。現状の2ヶ月ごとの検針から毎月検針に変更する場合は、人件費や郵送料などの...
上下水道料金の口座振替日はいつですか。
上下水道料金の口座振替日は、ご請求月の15日(土日・祝日の場合は翌営業日)です。
15日の振替で口座の残高が不足していた場合、月末(土日・祝日の場合は翌営業日)に再度振替を行います。その...
上下水道の使用開始や中止をインターネットで手続きすることは可能ですか。
インターネットから水道の使用開始・中止のお申込みを受付けております。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
https://www.city.kurume.fukuoka.jp...
引越す際に上下水道ではどのような手続き(申込)が必要ですか。
お引越しにより、上下水道の使用を開始する場合は4日前までにご連絡ください。中止する場合は、中止日が決まり次第ご連絡ください。
【申込先】 上下水道料金センター
【連絡先】 電話番号:...
引っ越す際に、下水道ではどのような手続きが必要ですか。
上下水道料金センター(電話:0942-30-8512、ファックス:0942-30-8560)まで連絡してください。
上下水道料金を確認する方法として、インターネット等の方法がありますか。
久留米市ホームページの暮らし・届出(上下水道)から上下水道料金を開きますと、上下水道ごとに基本料金単価、従量料金単価、料金計算例及び上下水道料金早見表を掲載しております。
詳しくは下記の...
下水道の受益者負担金(分担金)はどこで支払うことができますか。
受益者負担金(分担金)は、各市民センター、各総合支所、上下水道料金センターおよび下の金融機関の本・支店(支所)で納付することができます。
・福岡銀行・筑邦銀行・佐賀銀行・三菱UFJ銀行
...
下水道の受益者負担金(分担金)は、どのようにして算出されるのでしょうか。
受益者負担金(分担金)の額は、対象の土地の面積に1平方メートル当たり171円を乗じて算出した額になります。
例えば、330平方メートル(約100坪)の土地の場合の負担金(分担金)額は56,4...
1