1
全28件 (1〜10件目)
住宅や空き家のリフォームに関する補助制度などを詳しく教えてもらえるような窓口はありませんか。
住宅政策課に「住まいの相談窓口」があります(平日8:30〜17:15)。ここでは、住宅に関する補助制度の紹介、契約トラブル等に巻き込まれた場合の専門相談窓口の紹介、その他住まいに関する情報提...
市営住宅の間取りはどのくらいですか?
間取りは団地によって複数のタイプがありますので、詳細は募集時期に掲載します募集案内をご覧ください。
※主に、単身向けは2DK、世帯向けは3DKです。
離婚協議中ですが子供と二人で申し込みできますか?
申込みはできます。
しかし、入居契約時までに離婚が成立する必要があります。
空いている市営住宅を確認しましたが今すぐ入居できますか?
すぐに入居はできません。
市営住宅は年3回定期募集を行い、抽選で入居者が決まります。
また、定期募集のほかにも、先着順で申し込みいただける随時募集を行なっています。
どちらも申込みから入居ま...
市街化調整区域に家を建てたいのですが、どうすればいいですか。
市街化調整区域とは市街化を抑制すべき区域のことで、市街化調整区域に建築物を建築するときは、原則として都市計画法第34条に該当する建築物しか建てることができず、開発許可などの手続きが必要になり...
市街化調整区域の建ぺい率、容積率を教えてください。
市街化調整区域とは市街化を抑制すべき区域のことで、建てることができる建築物に制限があります。
建ぺい率は70%以下、容積率は200%以下となりますが、開発許可などの手続きによっては、建ぺい率...
建築協定とはどのようなものですか。
建築協定とは、地域に見合ったより良い環境を守り創っていくために、地域全員の合意のもとで建築基準法に定められている基準以上の建築物に関する独自の基準(ルール)を定めて、お互いに守りあっていくこ...
中高層建築物等を建築する場合、建築指導要綱は定めていますか?
「久留米市建築紛争の予防と調整に関する条例」により、建築主が配慮すべき事項、建築計画等の周知の手続き等が定められています。
下記のページをご参照ください。
トップ > くらしの情報 > ...
建築協定をすでに結んでいるところはどこかありますか。
久留米市内の建築協定区域については、下記のページをご参照ください。
トップ > くらしの情報 > 住宅・建築物 > 建築物を建てるとき > 建築協定
https://www.city.kur...
耐震改修促進計画とは、どのような計画ですか。
地震による建築物倒壊などの被害から市民の生命、身体及び財産を保護するために、既存建築物の耐震診断や耐震改修を総合的かつ計画的に促進することを目的とした計画です。
詳しくは以下の耐震改修促進...
1