トップ > FAQ > こえの一覧
久留米市 あ〜 そうやったとね!
市民の皆様から寄せられた、よくある質問などを掲載しています。

あなたが選んだ検索キーワード

[ 入力されたキーワード ] (下記の全てを含む)
 健康保険課

検索した結果から更に絞り込むことができます。

 1      
全63件 (1〜10件目) 
医療費通知の宛先を停止するにはどうしたらいいですか
本市では、2ヶ月毎に医療費通知を世帯主宛てに送付しております。 医療費のお知らせの送付停止を希望される方は、下記問い合わせ先にご連絡ください。 健康福祉部健康保険課 TEL 09...
医療費通知発送について教えてほしい
本市では、2ヶ月毎に医療費通知を送付しております。 年間まとめた証明等はございません。 なお、紛失等によりお手元にない場合は、再交付申請のお手続きがございますので、窓口までお問合せくださ...
高額療養費の申請について教えて欲しい
申請が必要になるのは初回のみとなります。高額療養費に該当した場合、広域連合から申請書を送付しますので、健康保険課の窓口へ提出して下さい。以後生じた高額療養費は、診療月の3ヶ月後をめやすに、登...
医療費通知の発送について教えて欲しい
本市では、2ヶ月毎に医療費通知を送付しております。 年間まとめた証明等はございません。 なお、紛失等によりお手元にない場合は、再交付申請のお手続きがございますので、窓口までお問合せくださ...
国民健康保険の保険料の計算方法について教えて欲しい
国民健康保険料は医療保険分、後期高齢者支援金等分、介護保険分(40歳から64歳までの加入者のみ)を世帯ごとに計算しています。 医療保険分、後期高齢者支援金等分、介護保険分の保険料は、被保険...
国民健康保険の一部負担金の負担割合について教えて欲しい。
国民健康保険の一部負担金の負担割合は、義務教育就学前の方は2割です。 義務教育就学から70歳未満の方は3割です。 70歳から74歳の方は、市民税課税所得などにより3割、または2割となりま...
国民健康保険料の納付確認書はいつ届きますか。
確定申告等の社会保険料控除のために使用できる国民健康保険料の納付確認書は、毎年1月下旬送付します。1年間(1月〜12月)に納付された国民健康保険料の納付済金額をお知らせするものです。詳細は下...
健康保険関係申請書等に個人番号(マイナンバー)記載は必要ですか
健康保険関係の申請書等には個人番号(マイナンバー)の記載が必要です。 マイナンバーカードなどでご確認いただき、記入をお願いします。 個人番号の確認ができない場合は記入されなくても結構です...
後期高齢者医療保険料の領収書の再発行について
後期高齢者医療保険料の領収書の再発行はできないため、納付確認書の申請をお願いします。納付確認書は、主に年末調整や確定申請等の際に使用し、該当する年に納付された保険料額を確認できます。申請方法...
国民健康保険料の領収書の再発行はできますか
国民健康保険料の領収書の再発行はできないため、納付確認書の申請をお願いします。納付確認書は、主に年末調整や確定申請等の際に使用し、該当する年に納付された保険料額を確認できます。申請方法等の詳...
 1